冬に脱水症なんてって思ってない?

多くの人は冬は脱水症と無縁だと思いがちです。気温が低いとあまり汗をかかず、喉の渇きを感じにくくなるからです。でも、冬でも体内の水分は失われます。暖房で乾燥した室内にいると、思った以上に水分が失われがちです。さらに、寒いと体は血流を皮膚から中心部に戻そうとするため、水分も消耗されます。だから、冬でもしっかり水分補給することが大切です。

一般的に冬は暑くなくて脱水症のリスクが低いと思われがちですが、実際には冬にも脱水症の原因がたくさんあります。寒さで喉の渇きを感じにくくて水分補給を忘れがちだったり、暖房で室内が乾燥して水分が失われたりします。特に高齢者や体力が低下している人にとって、冬の脱水は危険です。また、冬は風邪やインフルエンザが流行する時期なので、発熱や下痢でも水分が失われることがあります。ここでは、冬の脱水の原因、症状、予防方法について詳しく説明します。脱水症を防ぐためには、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

冬の脱水の原因

  1. 乾燥した空気

冬は暖房の使用や外気の乾燥によって、室内外の湿度が低くなります。湿度が低いと、知らないうちに皮膚や呼吸を通じて体から水分が蒸発します。このため、夏と比べると自覚しづらいものの、体内の水分は失われ続けています。

  1. 暖房の使用

暖房を使うことで、室内が暖かくなり汗をかきやすくなります。特に、こたつや電気毛布など、直接体に熱を伝える暖房器具は、知らない間に発汗を促進します。これも脱水の原因になります。

  1. 水分摂取の減少

冬は夏に比べて喉が渇きにくいため、水分摂取が少なくなりがちです。喉が渇いていないと感じても、体は水分を必要としています。このため、水分補給を怠ると脱水症状を引き起こしやすくなります。

  1. 運動不足と重ね着

冬は寒さのために運動量が減り、また、厚着をすることで汗をかきやすくなることもあります。運動不足で水分を補給しない一方で、体内の水分が失われているという状態が続くと、脱水のリスクが高まります。

冬の脱水症状

脱水症は段階的に進行します。以下のような症状に注意しましょう

初期症状:口の渇き、皮膚の乾燥、軽いめまい、倦怠感

中等症状:頭痛、集中力の低下、筋肉の痙攣、尿の減少や濃縮

重篤な症:血圧の低下、意識の混濁、呼吸や脈拍の異常、命に関わるショック状態

冬の脱水を防ぐためのポイント

  1. 定期的な水分補給

冬でもこまめに水分を摂ることが大切です。喉が渇く前に水やお茶を飲む習慣をつけましょう。一日に1.5リットル〜2リットルの水分を摂取することが目安です。食事から接種する水分も含みます。

  1. 適切な室内湿度の管理

室内の湿度は40〜60%を保つようにしましょう。加湿器を使用したり、部屋に濡れタオルを干すなどの方法で乾燥を防ぎます。

  1. 暖房の温度を適切に設定

暖房の温度が高すぎると、汗をかきやすくなります。18〜22度を目安に設定し、こまめに換気して部屋の空気を入れ替えましょう。

  1. 適度な運動

冬でも体を動かすことで、代謝を維持し、体温調整機能を正常に保つことができます。軽いウォーキングやストレッチなどを日常生活に取り入れましょう。

  1. 栄養バランスの取れた食事

食事からも水分を補給できます。特に野菜や果物には水分が多く含まれているため、意識的に摂ることが大切です。また、塩分やカリウムなどの電解質も、体内の水分バランスを整えるために重要です。

冬の脱水リスクチェックリスト

  • 喉が渇いていないのに水分を取っていない
  • 室内が乾燥している
  • 暖房をつけっぱなしにしている
  • 厚着をして汗をかきやすい
  • 一日に1リットル以上の水分を取っていない
  • 冬でも運動不足になりがち

冬の脱水に注意が必要な人

  • 高齢者

高齢者はもともと喉の渇きを感じにくいため、気づかないうちに脱水が進行することがあります。また、体の水分保持力が低下しているため、こまめな水分補給が特に重要です。

  • 小さな子ども

子どもは体内の水分割合が大人よりも高く、水分を失いやすい傾向にあります。冬でも汗をかいたり、発熱した場合は脱水症状に注意が必要です。

  • 病気や持病のある人

糖尿病や心臓病などの持病がある人は、体内の水分バランスが崩れやすく、脱水のリスクが高まることがあります。特に利尿剤を使用している場合は、水分補給に気をつけましょう。

まとめ

冬の脱水は夏ほど目立たないため、気づきにくいものです。多くの人が冬には脱水のリスクが少ないと考えがちですが、実際には乾燥した空気や暖房の影響、水分摂取の減少などが要因となり、知らない間に体は脱水状態に陥ることがあります。冬場は寒さからくる発汗が少ないため、水分補給を怠ってしまうことがありますが、これが脱水を招く要因の一つです。

また、乾燥した空気は肌や呼吸器から水分を奪い、暖房の使用は室内の湿度を低下させるため、これも脱水の一因となります。そのため、日々の生活の中でこまめな水分補給を心がけることが大切です。さらに、適切な湿度と暖房管理を行うことで、体内の水分バランスを保つことができます。加湿器を使用したり、室内に水を置くことも効果的です。

加えて、運動や食事のバランスにも注意を払いましょう。冬でも適度な運動を取り入れることで、体の循環を良くし、水分の循環も促進されます。また、水分を多く含む食事を意識することも有効です。

以上が「冬の脱水のすべて」についての解説です。しっかりと予防策を取り入れ、健康な冬を過ごしましょう。普段から意識的に水分を摂取し、体調を整え、快適な冬を迎えられるように心がけましょう。

投稿者プロフィール

信岡 俊孝
信岡 俊孝
経験と資格 信岡俊孝氏は2011年に看護師免許を取得し、13年間病院での勤務経験を持っています。京都の愛生会山科病院では消化器内科や循環器内科、整形外科など幅広い分野で臨床経験を積み、その後、福岡の長尾病院で透析科や回復期リハビリ病棟を担当しました。
2024年には、看護師の働き方改革を目指して株式会社ShiNを設立。

保有資格
看護師免許 (2011年取得)
AFP (Affiliated Financial Planner, 2024年取得)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
販売士2級
第一種衛生管理者免許
ビジネスマネジャー検定試験®
ビジネス法務エキスパート® (2級)
日本商工会議所簿記検定試験3級
第二種電気工事士