タップできる目次
まずは結論
自費訪問看護は、保険外サービスとして、利用者の希望や状況に合わせた柔軟なケアが特徴です。一般の医療保険サービスにはない自由度と多様な支援内容がメリットですが、選び方や費用管理が重要となります。以下のポイントを参考に、安心して活用できる方法を把握しましょう。
方法・ポイント
- 保険外訪問看護の概要
- 医療・介護保険が適用されず、自由なケア内容が選べる。
- 典型的な利用場面は、頻繁な看護が必要な場合や、家族の負担軽減、終末期のケアなど。
- サービスの種類と選び方
- 主なサービス内容:リハビリ訪問、メンタルケア、夜間対応、予防医療など。
- オーダーメイドケア:利用者のニーズに応じてケアを組み合わせ、個別対応が可能。
- メリットとデメリット
- メリット:ケアの自由度が高く、家族や利用者の生活に寄り添える。
- デメリット:保険外のため、費用がかさみやすく、提供者の質が異なることがある。
- 費用と予算管理
- 費用の目安:リハビリ訪問は1時間7,000~10,000円、夜間対応は1回20,000~30,000円など。
- 管理方法:月予算やプラン内容の確認、長期的な費用見積もりが推奨される。
- 選び方のポイント
- 実績や資格:資格や経験のある提供者を選ぶ。
- サービス内容の具体性:ケアの頻度や内容を明確に確認する。
- 支払いプラン:長期利用を見越して支払いプランを検討する。
自費訪問看護とは?保険外サービスの概要、選び方、費用管理、そして安心して利用するためのポイント
はじめに
日本の高齢化やライフスタイルの多様化により、「訪問看護」が身近な医療・ケアサービスとして注目を集めています。その中でも「保険外(自費)訪問看護」は、利用者のニーズや状況に合わせて柔軟に対応できるサービスとして広がりを見せています。しかし、一般的な医療保険サービスとは異なり、自費訪問看護には特有の特徴と選び方のポイントが存在します。この記事では、自費訪問看護の概要から選択のポイント、費用管理まで、初心者でもわかりやすく解説していきます。
1. 保険外(自費)訪問看護の概要
保険内サービスとの違いと対象者
自費訪問看護は、医療保険や介護保険が適用されないサービスで、保険診療の枠にとらわれず利用者の希望に沿ったケアを受けられる点が特徴です。例えば、医療保険では特定の医療行為に限定されることが多く、ケア内容や利用時間にも制約がかかります。一方、自費訪問看護では、患者やその家族が希望するサポートをより自由に選べ、医療保険や介護保険の対象外でも必要に応じたサービスを受けられます。
どんなシーンで利用されるのか
自費訪問看護が利用される典型的なシーンは、次のような場面です。
- 医療保険のサービスが充足しない場合:医療的ニーズが高く、頻繁な看護が必要だが、保険内の利用枠では不十分な場合。
- 生活支援やリハビリを充実させたい場合:日常生活に密着した介助やメンタルサポート、回復のためのリハビリを希望する場合。
- 在宅でのターミナルケア:終末期ケアを望む場合や、ご家族と過ごす最期の時間を少しでも快適にしたい場合。
- 定期的な見守りや家族の負担軽減:遠方に住む家族の安心や負担軽減のための見守りサービスとしても役立ちます。
2. 保険外(自費)訪問看護の種類と選び方のポイント
サービスの種類と特徴
自費訪問看護では、サービス内容や対応分野が幅広く、数多くののサービスが展開されています。主なサービスには、以下のようなものがあります。
- リハビリ訪問:作業療法士や理学療法士が訪問し、利用者の体力維持や機能回復を目指したリハビリを提供。
- メンタルケア訪問:心理カウンセラーや精神保健福祉士が訪問し、心のケアやサポートを提供する。
- アクティビティ訪問:趣味活動や社会参加を促すような活動を取り入れた支援を提供。
- 夜間対応・緊急対応:24時間体制で急変時の対応や深夜帯の見守りを行うサービス。
- 予防医療:健康維持や病気の予防を目的としたサービスで、定期的な健康チェックや生活習慣の改善指導を行います。
- 家族ケア:介護を行う家族の負担を軽減するため、介護技術の指導やストレス管理の方法、必要に応じた休息の時間を提供。
- 美容看護:患者の美容に特化した看護サービスで、肌のケアや美容施術のサポートを行う。
- 統合医療:伝統的な医療と代替医療を組み合わせたアプローチで、患者の全体的な健康をサポートする。
自由度の高い「オーダーメイドケア」の詳細
自費訪問看護の最大の特徴は、「オーダーメイドケア」が可能な点です。利用者ごとに異なるニーズや希望に応じてサービスを選び、複数のケアを組み合わせることで、より細やかな対応が可能になります。例えば、「週に2回のリハビリと1回のメンタルケア」「夜間の緊急対応サービスの併用」など、利用者自身の健康状態やライフスタイルに合わせたスケジュールや内容を柔軟に設定できます。
3. メリット・デメリットと利用シーン別の選択ポイント
メリットとデメリット
メリット:
- 自由度の高いケア内容や時間帯が選べる。
- 必要な時期だけ短期間の利用も可能。
- 利用者や家族の生活に寄り添ったサポートができる。
デメリット:
- 医療保険や介護保険が適用されないため、費用がかさむ可能性がある。
- 施設によってサービス内容やスタッフの質が異なるため、選択が難しい場合がある。
利用シーン別の選択ポイント
「なぜ保険外サービスを選ぶのか?」を明確にするために、利用シーン別にどのような選択が適切かを整理します。
- 医療的サポートが強化されたケアが必要な場合:例えば、頻繁な吸引や点滴管理が必要な方には、専門性の高い看護師が常駐するサービスが安心です。
- 家族が不在で、定期的な見守りが必要な場合:安心して生活できる環境を作るため、頻繁に訪問してくれるサービスを選ぶと良いでしょう。
- リハビリの継続支援が必要な場合:理学療法士や作業療法士が訪問するリハビリサービスを選ぶと、継続的なケアが受けられます。
4. 費用と安心のための予算管理
費用感と費用管理のコツ
自費訪問看護は、サービス内容に応じて費用が大きく変わります。利用する際の費用感の一例として、一般的な自費訪問看護サービスの料金は以下のようです。
- リハビリ訪問:1時間あたり約7,000円~10,000円
- 夜間緊急対応:1回につき約20,000円~30,000円
- メンタルケア訪問:1時間あたり約6,000円~8,000円
予算管理と保障
自費訪問看護を利用する際は、あらかじめ月の予算やプラン内容を確認し、長期的な費用の見積もりを行いましょう。さらに、サービス提供者によっては、急な費用負担を軽減するための分割支払い制度や保証プランがある場合もあります。
5. 専門家の視点と利用者の声
利用者や看護師の声
実際に利用している方や専門家の声は、サービス選びの参考になります。
- 利用者の声:「母のリハビリのために利用しました。自分ではできない細かなケアやアドバイスもあり、生活の質が向上しました。」
- 看護師の意見:「自費訪問看護は、利用者の状況に寄り添って細やかなケアができるのが良い点です。通常の訪問看護よりも時間に余裕があり、ゆっくりコミュニケーションが取れるのもメリットですね。」
知っておくと便利な選び方のポイント
自費訪問看護を選ぶ際のポイントとして、次の3つを押さえておきましょう。
- 提供者の実績や資格:専門的なケアが求められる場合、資格や実績のあるサービス提供者を選ぶことが重要です。
- サービス内容の具体性:どのようなケアがどれくらいの頻度で受けられるかをしっかり確認しましょう。
- 費用と支払いプラン:予算に見合ったプランや支払いプランを事前に確認し、長期的に安心して利用できるものを選びましょう。
まとめ
保険外(自費)訪問看護は、保険内サービスでは対応しきれないニーズに応え、利用者一人ひとりに合った柔軟なケアを提供する新しい形のサポートです。多様なサービスや選択肢があるからこそ、事前の情報収集と、希望や予算に応じた選び方が大切です。
参考サイト:
アラジンケア 自費による訪問看護の利点(https://aladdincare.com/merit/)
いろいろナース 将来の独立の選択肢?看護師がおこなう保険外・自費サービス(https://iroiro-nurse.net/non-insured/)
わたしの看護師さん 「わたしの看護師さん」だからできること(https://my-nurse.jp/merit/)
恵比寿こもれびクリニック クリニックによる保険外看護の看護師独立支援(https://komorebiclinic.net/independence/)
訪問看護ナーシングプラス土屋 訪問看護の料金が自費になるのはどんなケース?自費利用の詳細を改めて確認!(https://ns-tcy.com/houmonkango_ryokin_jihi/)
投稿者プロフィール
-
経験と資格 信岡俊孝氏は2011年に看護師免許を取得し、13年間病院での勤務経験を持っています。京都の愛生会山科病院では消化器内科や循環器内科、整形外科など幅広い分野で臨床経験を積み、その後、福岡の長尾病院で透析科や回復期リハビリ病棟を担当しました。
2024年には、看護師の働き方改革を目指して株式会社ShiNを設立。
保有資格
看護師免許 (2011年取得)
AFP (Affiliated Financial Planner, 2024年取得)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
販売士2級
第一種衛生管理者免許
ビジネスマネジャー検定試験®
ビジネス法務エキスパート® (2級)
日本商工会議所簿記検定試験3級
第二種電気工事士